[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
《学名》 Ruellia squarrosa 《科名・属名》 キツネノマゴ科 ルイラソウ属 《分布・生育地》 原産地は熱帯アメリカ。 日本では沖縄に帰化。観賞用に導入された多年草で匍匐しながら、路地を覆っていく。性質は強健でつり鉢、花壇、庭園などで環境の厳しいところでも良く育つ。 《特徴》 名前の由来は茎や葉全体に毛が多いことからついた。 花径は3~4センチで、花の色は青紫色である。 花冠は筒状で、先が5つに深く裂ける。 裂片には皺が寄っている。 花は一日花で、夕方早くに閉じてしまう。 葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である(ネット参考)。 《食草としている沖縄の蝶類》 ホリイコシジミ、タテハモドキ。 《蝶の幼生期写真解説》 幼虫の写真は、特記がないかぎり全て新田智撮影。タテハモドキの幼虫は、葉縁からよく食べる。ホリイコシジミの幼虫は蕾の中に潜り込みよく食べていた。しかし、蛹化まで至ったかは確認が出来ていない。