《学名》 Desmodium leptopus. 《科名・属名》 マメ科 ヌスビトハギ属。 《分布・生育地》 九州(種子島、屋久島以南)〜沖縄。林下のやや暗い所。 《特徴》 高さ50センチ程度の常緑の亜低木。葉は3小葉からなり、頂小葉は卵形〜卵状楕円形で、長さ6〜10センチ、幅3〜5センチ。側小葉は頂小葉よりやや小さい。花は茎頂に総状花序にまばらにつき、花冠は淡紅白色で、長さ5〜6ミリ。莢果は2〜3の小節果からなり、小節果は長さ12〜18ミリ、幅4〜6ミリ(ネット参考)。 《食草としている沖縄の蝶類》 リュウキュウウラボシシジミ、リュウキュウミスジ。 《蝶の幼生期写真解説》 幼虫の写真は、特記のない限り全て新田智撮影。