●ハカマカズラ●
《学名》
Bauhinia japonica Maxim.
《科名》
マメ科 ハカマカズラ属。
《分布・生育地》
本州(和歌山)、四国(高知)、九州〜沖縄。海岸近くの林縁。
《特徴》
長さ数mにも伸びるつる性の多年草。
茎は稜があり、小さいうちは赤褐色の絹毛を密生する。
葉は円心形で、長さ6〜10センチ、先は2裂する。
花は茎頂に8〜15センチの総状花序になり、淡黄白色の花を多数つける。
果実(莢果)は扁平で、長さ5〜8センチ、幅2.5〜3センチ。熟すと裂開する(ネット参考)。
《食草としている沖縄の蝶類》
リュウキュウミスジ。
《蝶の幼生期写真解説》
幼虫の写真は、特記がないかぎり全て新田智撮影。
|