ムクロジ

《学名》
 
Sapindus mukorossi.
《科名・属名》
 ムクロジ科。
《分布・生育地》
 東アジアから東南アジア・インドの温帯域に分布。
《特徴》
 高さ15m、直径50cmほどになる。太い枝をのばし、全体に勇壮な樹形をつくる。樹皮は淡黄褐色で滑らか。古くなると大きくはがれ落ちる。葉は互生。長さ30〜70cmの偶数羽状複葉。小葉は4〜6対あり、長さ7〜15cm、幅3〜4.5cmの狭長楕円形。左右は不ぞろいで、少しずれて葉軸につく。質は紙質で、ふちは全縁。雌雄同株。枝先に長さ20〜30cmの円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。花は直径4〜5mm。花弁と萼片は4〜5個。雄しべは8〜10個、雄花では長く、雌花では短い。花糸の下半部に軟毛がある。雌花の雌しべは長さ約3mm、心皮は3個あるが、1個だけ成熟する。果実は核果。直径2〜3cmの球形で、10〜11月に熟す。果皮は袋状で半透明なあめ色。基部には成熟しなかった心皮が残っている。核は直径約1cm、黒くてかたい。光沢はない。花期は6月頃。
《食草としている沖縄の蝶類》
 ヒイロシジミ
《蝶の幼生期写真解説》
 
幼虫の写真は、特記がないかぎり全て新田智撮影。タテハモドキは当時、恐らく初記録。

 
       
ヒイロシジミ-日